知らなきゃ損する、エクセルをより便利に使う小技5つ

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

操作画面

こんにちは、さち です。

今回は、知らなきゃ損する
エクセルをより便利に使うための小技5つを紹介します。

スポンサーリンク

1. コピー時に出るチカチカする枠線を消す

コピーをしたセルを囲むあのチカチカした枠線。
視界に入ると意外と気になるんですよね。
間違えてコピー,カットをした時や
コピーが終わった後は枠線を消してしまいましょう。

  1. セルをコピー,カットした状態で…
    操作画面
  2. 「Esc」キーを押すとコピー元指定が解除されます。
    操作画面

2. キーボードだけでセルを再編集

通常、セルの内容を再編集する場合
そのセルをダブルクリックすると思います。

しかし、セルの編集はキーボードをメインに使うため
何度もマウスに手を伸ばすのは非効率で時間のロス。
キーボードだけで再編集をすれば
データ入力の効率が格段にアップしますよ。

  1. 編集したいセルにカーソルを合わせ「F2」キーを押します。
    操作画面
  2. セル内容を再編集できます。
    (カーソルはセル内容の末尾に表示されます)
    操作画面

3. セル入力後、カーソルを右に移動させる

データを連続入力していくとき
セル入力後にカーソルを右に移動したいことがありますよね。

  1. セルの入力が終わったら「Tab」キーを押します。
    操作画面
  2. カーソルが右のセルへ移動します。
    操作画面

「Tab」での移動を繰り返した後に「Enter」を押すと
最初に「Tab」を押した列の次の行へ移動します。
例えば、C2セル から「Tab」を3回押し F2セル に移動後
「Enter」を押すと C3セル に移動します。

「Enter」を押した時の移動方向を変更したい場合は
メニューの「ツール」→「オプション」と進み
「編集」タブにある「方向」を変更しましょう。

4. セル内で改行する

セル編集中に「Enter」キーを押すと
次のセルへ移動してしまいますが
セル内で改行を入力する方法もちゃんとありますよ。

  1. セル編集中に「Alt + Enter」キーを押します。
    操作画面
  2. セル内での改行ができました。
    操作画面

5. 一致するセルを探す時にワイルドカードを使う

  1. 一致する文字を含むセル数を求める関数
    「COUNTIF」を使った例を見てみます。
    操作画面
  2. 検索する文字を「南」にしました。
    操作画面
  3. 検索範囲にあるセルはすべて「南」を含んでいますが
    検索した文字「南」と完全一致するのは一番上のセルだけ。
    そのため、COUNTIF関数の結果は「1」となります。
    操作画面
  4. 次に、ワイルドカード「*」を使ってみます。
    「*」は0字以上の文字を表します。
    検索する文字は「南*」にしました。
    南の後に文字が入るかも?という意味ですね。
    操作画面
  5. 検索範囲にあるセルすべてが該当するため
    COUNTIF関数の結果は「5」となります。
    操作画面

COUNTIF関数 に、単純に文字だけを入力すると「完全一致」。
ワイルドカードを使えば「部分一致」ということですね。
使い分けていきましょう。

ちょっとした小技ばかりですが
知らないものがありましたらぜひ使ってみて下さい。
エクセルをより便利に使えるようになりますよ!

【関連記事】

   → エクセル(Excel)で知ってると便利なこと 目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました