【Chrome, Edge】アドオンなしでページ全体のスクショを撮る方法

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

今回は、「Chrome」「Edge」でページ全体の「スクリーンショット(以下:スクショ)」を撮影する方法について書いていきます。

ネットでのオンライン申し込み(契約)などの内容を、一時的に控えておきたい時に使うと便利ですよ。

スポンサーリンク

操作方法

下記の手順は Chrome のものですが、Edge もほぼ同じ手順でできます。

  1. 全体をスクショしたいページを開きます。
    サイトを表示
  2. ウィンドウ右上にある「メニュー)」アイコンをクリック。
    メニュー
  3. 「その他のツール」→「デベロッパーツール開発者ツール)」と進みます。(ショートカットキーは Ctrl + Shift + I
    デベロッパーツール
  4. デベロッパーツールが開いたら、右上にある「メニュー)」アイコンをクリック。
    メニュー
  5. コマンドを実行」をクリック。(ショートカットキーは Ctrl + Shift + P
    コマンドを実行
  6. スクリーンショット と入力。(先頭の > を消さないように注意)
    スクリーンショット
  7. フルサイズのスクリーンショットをキャプチャ」をクリック。(方向 キーで選んで、Enter キーを押してもOK)
    フルサイズのスクリーンショットをキャプチャ
  8. ページ全体のスクショが「PNG」画像で保存されました。

もちろん、手順「7」で他のスクショの項目を選べば、色々なスクショを撮影できます。必要に合わせて、こちらも使ってみて下さい。

関連記事

【Firefox】アドオンなしでページ全体のスクショを撮る方法
こんにちは、さち です。今回は、Firefox でページ全体の「スクリーンショット(以下:スクショ)」を撮影する方法について書いていきます。ネットでのオンライン申し込み(契約)などの内容を、一時的に控えておきたい時に使うと便利ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました