ネットで買い物したらクレカの本人確認がエラー地獄だった話

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

先日、ネットで買い物をしていたときにクレジットカード(以下:クレカ)での決済に失敗してしまい、商品を買うことができませんでした。

もちろん、限度額は余裕がありますし、何回も確認したので入力ミス・期限切れでもありません。

どうして……?

スポンサーリンク

本人確認に失敗する

利用したネットショップでは、クレカ決済をするときに「3Dセキュア」による本人確認がされるのですが、その認証が何回やっても上手くいきませんでした。

「3Dセキュア」の認証に失敗しても、曖昧なエラーメッセージしか出ないので、原因を見つけ出すのは困難です。

本人すら使えないのは問題がある気もしますが、簡単に不正利用されないようにセキュリティが固いということでもあります。少し複雑な気分……。

原因は「3Dセキュア2.0」?

以前から、クレカ会社のマイページで「3Dセキュア(本人確認)」の利用を有効にしていたので、ネットショップでの「本人確認」もできると思っていたんですが、どうも違ったようです。

2021年以降、より便利で強固なセキュリティーの「3Dセキュア2.0」が普及し始めています。クレカ会社によっては「3Dセキュア 2.0」を使うために改めて設定が必要です。(「3Dセキュア」の名称はクレカ会社により異なります)

私の場合、「3Dセキュア1.0」の利用は設定していましたが、「3Dセキュア2.0」の利用は設定していませんでした。そのため、「3Dセキュア1.0」しか利用できない状態でした。

買い物をしたネットショップでは「3Dセキュア2.0」を導入していたので、「3Dセキュア1.0」の本人確認では認証ができなかったようです。

実際に、ネットショップで表示された認証画面は、自分で設定したパスワードを入力する形式だったので、「3Dセキュア1.0」での認証だったと思います。(「3Dセキュア2.0」はワンタイムパスワードや生体認証を使うことが多い)

ただ、急ぎの買い物だったので、原因を見つける前に別の決済方法で購入してしまいました。絶対に「3Dセキュア2.0」が原因だったとは言い切れませんが、状況的にこの推測にたどりつきました。

【まとめ】 「3Dセキュア2.0」は設定しておけ!

「3Dセキュア」の認証に失敗しても、詳しいエラー内容が出ないので、原因を見つけ出すのは難しいです。

「3Dセキュア」の設定は反映まで時間がかかることがあるので、買い物の直前ではなく前もってやっておいた方が良いです。今後のために、「3Dセキュア2.0」を使えるようにしておきましょう。

私もクレカ会社のマイページにログインして、「3Dセキュア2.0」を有効にしておきました。(手順はクレカ会社ごとに異なるので自分で調べて下さい)

次から、トラブルなくクレカで買い物できたらいいな……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました