【NVIDIA】 「再生デバイス」からスピーカーなしディスプレイを消す

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

デスクトップ画面

こんにちは、さち です。

PC に「GPU(グラフィックボード)」を増設してから、Windows 10 の「再生デバイス」に、ディスプレイ(モニター)が表示されるようになりました。

しかし、私が使っているディスプレイの「U2717D(DELL)」には、スピーカーが付いていません。これを「再生デバイス」に選んでも、音が出るわけありません。つまり、無駄な選択肢です。

誤操作の原因にしかならないので、消す方法を探してみます。

スポンサーリンク

スピーカーのないディスプレイが表示される

問題の詳細を簡単に確認しておきます。

  1. タスクバーの通知領域にある「サウンド(スピーカー)」アイコンをクリック。
    サウンド
  2. 再生デバイス」をクリックすると……
    デスクトップ画面
  3. ディスプレイの「DELL U2717D」があります。しかし、このディスプレイにはスピーカーが付いていないので、表示されても意味がありません。ただ邪魔なだけ。
    デスクトップ画面

解決方法

  1. デスクトップ上で「右クリック」→「NVIDIA コントロール パネルと進みます。
    デスクトップ画面
  2. 左側のツリーメニューから「ディスプレイ」の中にある「デジタル オーディオの設定」をクリック。
    NVIDIA コントロールパネル
  3. ディスプレイを接続しているポートを「オーディオをオフにする」に変更。
    NVIDIA コントロールパネル
  4. ウィンドウ右下にある「適用」ボタンをクリック。
    NVIDIA コントロールパネル
  5. これで、「再生デバイス」の一覧にディスプレイが表示されなくなりました。
    デスクトップ画面

それでも非表示にならないとき

前述の設定をしても、PC を再起動すると「再生デバイス」が復活する時は、下記リンク先の記事の設定も併せて行ってみてください。

【NVIDIA】 「再生デバイス」からスピーカーなしディスプレイを消す 【改訂版】

コメント

タイトルとURLをコピーしました