USB-C になった iPhone の充電はダイソーのケーブルでもできる?

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

USB-Cケーブル

こんにちは、さち です。

iPhone を「15」に買い替えたんですが、地味に困ったのがコネクタが「Lightning」から「USB Type-CUSB-C)」に変わったこと。

これまで iPhone 一筋だったので、家にあるのは「Lightning」対応のものばかり。「Type-C」対応の「ケーブル」「電源アダプター」がないので、iPhone 15 を充電できないのです。

円安のせいで iPhone は高かったし、「充電」の環境は安く整えたい……!

そこで、ダイソーで売っている110円の「Type-C」ケーブルを買ってみました。ちゃんと使えるでしょうか?

スポンサーリンク

110円の USB「Type-C」ケーブル

  1. こちらがダイソーで購入した「Type-A → Type-C」ケーブル。価格は110円と激安です。長さも 1.0m と丁度良く、「充電」と「転送」に対応しています。
    USB-Cケーブル
  2. 中身を取り出しました。
    USB-Cケーブル
  3. コネクタは「Type-A」と「Type-C」です。コネクタ付け根の「シルバー」の部分は、色違いで「ブルー」のものも売っていました。お好みでどうぞ。
    USB-Cケーブル

残念なのは「USB 2.0」で転送速度が 480Mbps なことですが、値段を考えれば仕方ないです。

そもそも iPhone 15 は「USB 3.0」に未対応(15 Pro は対応)ですし、「Lightning」のときも USB 2.0 相当だったので不便になったわけではないんですよね。

「Type-C → Type-C」の USB ケーブルも売っているので間違えないように注意

実際に使ってみる

110円で買える安い「Type-C」ケーブルですが、実際に iPhone の充電で使えるのか試してみます。

Apple 純正「5W」アダプター

  1. 過去の iPhone に付属していたUSB「Type-A」対応の電源アダプターです。これに、先程の USB ケーブルを使って iPhone 15 を接続してみます。
    電源アダプター
  2. 充電がはじまりました。使えましたね。
    ホーム画面
  3. USB テスターで計測すると、電圧は 5.00V、電流は 0.971A、給電モードは不明(Unknown)でした。Lightning ケーブルを使ったときと同じ数値で充電できているので、このケーブルでも十分ですね。
    USBテスターの表示

ダイソーの「2.4A」アダプター

  1. 以前にダイソーで買った「Type-A」対応の電源アダプターです。これに、先程の USB ケーブルを使って iPhone 15 を接続してみます。
    電源アダプター
  2. 充電がはじまりました。使えましたね。
    ホーム画面
  3. USB テスターで計測すると、電圧が 5.09V、電流が 1.459A、給電モードは Quick Charge 2.0(QC2.0)でした。Lightning ケーブルを使っていたときは Apple 2.4A で充電できていたので給電速度が落ちましたが、Apple 純正 5W アダプターよりは速いですね。
    USBテスターの表示

まとめ

USB「Type-C」の iPhone の充電に対応するには、ダイソーの110円のケーブルが安くて簡単だと思います。

一応「ダイソー」の商品ですし、ネットで怪しい激安ケーブルを買うよりは安心感があります。

Lightning 時代の「電源アダプター」も使い続けられるのもエコですね。

ちなみに、ケーブルを巻き取れる「リール式」の Type-C ケーブルも220円で売っていたので、持ち運びが多い場合はそちらの方が良いかもしれません。

【2024/06/12 追記】
110円のリール式の「Type-A→C」ケーブルが「セリア」で打っていました。ダイソーの方は220円ですが、端子も収納できるので持ち運びはこちらの方が便利かも。

コメント

タイトルとURLをコピーしました