こんにちは、さち です。
外出するときにかかせない「Googleマップ」ですが、混雑していてネットの通信環境が悪いと、地図が上手く表示されずに困ることがあります。
そんな時は「オフラインマップ」機能を使いましょう。
Wi-Fi で前もって「地図」をダウンロードできるので、通信環境が悪い状況でも Googleマップ を問題なく使えますよ。
オフラインマップを作る
- オフラインマップを保存したいエリアの地図を表示します。
- 画面右上にある「アカウント」アイコンをタップ。
- 「オフラインマップ」をタップ。
- 「自分の地図を選択」をタップ。
- 「青い枠」を保存したいエリアに合わせて、「ダウンロード」をタップ。
- ダウンロードがはじまります。ダウンロードは Wi-Fi 接続中で Googleマップ を開いているときに行われます。(モバイル通信でもダウンロードしたい場合は、後述の「設定を変更する」を行う)
- ダウンロードは継続されるので、Googleマップ 内を移動しても大丈夫です。(Wi-Fi 接続中でも「Wi-Fi 接続の待機中」と表示されたり、ダウンロードが止まったりしますが、仕様っぽいので放置してOK)
- オフラインマップをダウンロード(保存)できました。(オフラインマップの有効期限は1年)
オフラインマップを見る
見る方法
オフラインマップを使うのに特別な操作は不要です。オフラインマップをダウンロードしたエリアを表示するだけでOKです。
- 「機内モード(オフライン)」にして、意図的にネット接続できない環境にしてみます。
- 試しに、オフラインマップを保存していない「札幌」を拡大表示してみます。大まかな「道路」しか表示されずガタガタ。「お店」などの情報も出ません。
- オフラインマップを保存した「沼津」は、拡大表示しても「道路」「建物」の情報がしっかり表示されます。
ダウンロードしたエリアを表示
オフラインマップを保存したエリアを表示するだけですが、サクッと移動するには「オフラインマップ」から
- 画面右上にある「アカウント」アイコンをタップ。
- 「オフラインマップ」をタップ。
- ダウンロードした地図から表示したい「エリア」をタップ。
- 「地図」の部分をタップ。
- オフラインマップを保存したエリアが表示されます。
編集・設定
地図を編集する
- 画面右上にある「アカウント」アイコンをタップ。
- 「オフラインマップ」をタップ。
- 「ダウンロードした地図」にある各エリアの右端にある「」アイコンをタップして、オフラインマップの「更新」「名前を更新」「削除」ができます。
設定を変更する
「自動更新」したくない、「モバイル通信(4G・5G)」でもダウンロードしたいなど、オフラインマップに関する「設定」を変更できます。
- 画面右上にある「アカウント」アイコンをタップ。
- 「オフラインマップ」をタップ。
- 画面右上にある「」アイコンをタップ。
- オフラインマップに関する設定ができます。モバイル通信でもオフラインマップをダウンロードしたい場合は、「オフラインマップをダウンロードするタイミング」を「Wi-Fi またはモバイルネットワーク経由」に変更しましょう。
コメント