【iPhone】 「通知のグループ化」 各設定と表示の違い

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

通知センターの画面

こんにちは、さち です。

iPhone を使っていると色々なアプリから「通知」が届きます。

それぞれのアプリの通知は「通知センター」で確認できますが、アプリによっては短時間で大量の通知が届くことも……。

そこで今回は、「通知のグループ化」の使い方を勉強して、各アプリの「通知」を見やすくしてみます。

スポンサーリンク

「通知のグループ化」を開く

  1. 設定」を開きます。
    設定画面
  2. 通知」をタップ。
    設定画面
  3. 通知の設定をしたい「アプリ」をタップします。(今回は「Discord」)
    設定の画面
  4. 通知のグループ化」をタップします。
    設定の画面
  5. 「通知のグループ化」の設定を表示できました。
    設定の画面

設定とその効果(表示形式)

新しく入れたアプリは「通知のグループ化」が「自動」になっています

「オフ」の場合

  1. 「通知のグループ化」の設定を「オフ」にしました。
    設定の画面
  2. Discord の通知はまとめられず、完全に個別に表示されます。
    通知センターの画面

「アプリ別」の場合

  1. 「通知のグループ化」の設定を「アプリ別」にしました。
    設定の画面
  2. Discord の通知を全部まとめて表示されます。
    通知センターの画面

「自動」の場合

  1. 「通知のグループ化」の設定を「自動」にしました。
    設定の画面
  2. Discord の通知を適度にまとめて表示されます。(「オフ」「アプリ別」どちらとも違う挙動をします)
    通知センターの画面

コメント

タイトルとURLをコピーしました