こんにちは、さち です。
最近、iPhone での「マイナンバーカード(以下:マイナカード)」の使用範囲が広がってきています。
しかし、肝心の「マイナポータル」アプリには『マイナカードが読み取れない』という声が多く上がっています。
私も経験したので、気持ちはよく分かります。マイナカードの読み取りは初見殺しで、大体失敗するんですよね……。
ただ、失敗を繰り返すうちにコツが分かってきて、今では読み取り成功率がほぼ100%です。
今回は、マイナカードを iPhone で読み取るコツを伝授します。
読み取りを失敗する原因
iPhone の位置
iPhone の読み取りセンサー(NFCアンテナ)は、本体の上部(アウトカメラの横あたり)に付いています。
マイナカードを読み取るときは、上図のように iPhone の上部をカード中央あたりに置きます。
読み取り中に動かしている
マイナカードを読み取るときは、とにかく iPhone を動かさないようにする必要があります。
iPhone をかざしても反応がないと位置を動かしたくなりますが、この iPhone を動かす行為が読み取り失敗の最大の原因です。
実は、iPhone をマイナカードに近づけると、メッセージが「読み取り中…」に変わります。「読み取り中…」と表示されたら動かさないようにしましょう。
「Apple Pay」と違って、マイナカードは読み取りに時間がかかるんです。
iPhone の位置を決めたら、読み取り結果が出るまで絶対に動かさないで下さい。そうすれば、高確率で読み取れます。
おすすめの方法は、「マイナカード」をテーブルの上に置き、前述の位置に iPhone を重ねて置いた後で、「読み取り開始」ボタンを押すことです。これなら、iPhone が動いてしまう危険はありません。
近くに金属がある
マイナカードの読み取りには「微弱な電波」を使っているので、近くに金属があると電波の送受信が上手くできず、読み取りに失敗することがあります。
原因となる状況としては、次のようなものがあります。
- iPhone ケースに金属が含まれている
- マイナカードを金属製のテーブルの上に置いて読み取っている
マイナカードと iPhone の周りに金属がないか気をつけてみて下さい。
- 金属でできている
- ラメが大量に散りばめられている
- 液体が入っている(中にある物が動く)
- 電磁波遮断シートの干渉(クレカ等を収納できるタイプ)
- コイン(硬貨)やカギを収納できるタイプ
クレカを保護する電磁波遮断シートは、iPhone の読み取りセンサー(NFCアンテナ)に干渉しない設計にするのが一般的ですが、そうでないケースも一部あります。注意しましょう。
まとめ
マイナカードを読み取るコツをまとめると、次のとおり。
- iPhone の上端にマイナカードをかざす
- 読み取り中は絶対に動かさない
- 近くに金属がないことを確認
あなたのマイナカードの読み取りが、成功することを祈っています。
何度も「QRコード」と「マイナカード」の読み取りをしてると、実は「カードリーダー」の方が楽なんじゃないか説。あると思います。
iPhone に登録すれば読み取り不要!
iPhone にマイナカードを登録することで、マイナポータルなどの利用時にマイナカードの読み取りが不要になります。

コメント