LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

こんにちは、さち です。

LINE を使っていると、だんだん増えていくトークルームの数。たくさんのトークルームの中から目的のものを探すのは地味に大変です……。

そこで今回は、トークルームを種類ごとに分けて表示し、もっと探しやすくしてみます。

スポンサーリンク

トークルームを分類する

トークルームを分類する「トークフォルダー」機能を使うには、バージョン10.19.0以降の LINE 公式アプリが必要です。最新版にアップデートしておきましょう。

2020/12/11現在、トークルームの分類機能を使用するには、手動で機能を有効にする必要があります。

下記の操作は、iPhone 版 LINE 公式アプリでの手順です。

  1. 通常のトーク一覧では、「友だち」「公式」「グループ」などが混在して表示されています。それぞれ分類して表示し、見やすくしてみましょう。
    LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する
  2. 画面左下にある「ホーム」アイコンをタップ。
    LINEの「ホーム」アイコン
  3. 画面左上にある「設定(歯車)」アイコンをタップ。
    LINE 設定
  4. 「LINE Labs」をタップ。
    LINE 設定 LINE Labs
  5. 「トークフォルダー」をオンにします。
    LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する
  6. トーク一覧に戻ると、上部にトークルームの分類が追加されています。ここをタップすると、その分類に当てはまるトークルームだけが表示されます。
    LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

分類の種類

トークルームの分類は5種類あります。

すべて

すべてのトークルームが表示されます。

LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

友だち

友だちと自分、1対1のトークルームだけが表示されます。

LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

グループ

複数人が参加できるトークルームだけが表示されます。

LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

公式アカウント

企業,お店,サービスなどのトークルームだけが表示されます。

LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

オープンチャット

参加中のオープンチャットのトークルームだけが表示されます。

LINE: トークルームを「友だち」「グループ」など分類して表示する

コメント

タイトルとURLをコピーしました