こんにちは、さち です。
先日、ニュースを見ていたら、お金の話で「億」や「兆」の単位が出てきました。
自分には縁がない単位だなと思っていたのですが、ふと『もっと上の桁(ケタ)ってどんな単位なんだろう?』と気になりました。
「兆」の次が「京(けい)」で、最大が「無量大数(むりょうたいすう)」と中途半端に知ってはいますが、その間がまったく分からない……。
良い機会なので、数の「数え方」「書き方」について、色々と調べてまとめてみます。
命数法(桁の数え方)
巨大数
日本語 | 英語 | SI接頭語 | |
---|---|---|---|
1 | いち 一 |
ワン one |
|
10 | じゅう 十 |
テン ten |
デカ da |
100 | ひゃく 百 |
ハンドレッド hundred |
ヘクト h |
1,000 | せん 千 |
サウザンド thousand |
キロ k |
10,000 | まん 万 |
||
100,000 | 十万 | ||
1,000,000 | 百万 | ミリオン million |
メガ M |
107 | 千万 | ||
108 | おく 億 |
||
109 | 十億 | ビリオン billion |
ギガ G |
1010 | 百億 | ||
1011 | 千億 | ||
1012 | ちょう 兆 |
トリリオン trillion |
テラ T |
1013 | 十兆 | ||
1014 | 百兆 | ||
1015 | 千兆 | クァドリリオン quadrillion |
ペタ P |
1016 | けい 京 |
||
1017 | 十京 | ||
1018 | 百京 | クインティリオン quintillion |
エクサ E |
1019 | 千京 | ||
1020 | がい 垓 |
||
1021 | 十垓 | セクスティリオン sextillion |
ゼタ Z |
1022 | 百垓 | ||
1023 | 千垓 | ||
1024 | じょ(し) 𥝱(秭) |
セプティリオン septillion |
ヨタ Y |
1025 | 十𥝱(十秭) | ||
1026 | 百𥝱(百秭) | ||
1027 | 千𥝱(千秭) | オクティリオン octillion |
ロナ R |
1028 | じょう 穣 |
||
1029 | 十穣 | ||
1030 | 百穣 | ノニリオン nonillion |
クエタ Q |
1031 | 千穣 | ||
1032 | こう 溝 |
||
1033 | 十溝 | デシリオン decillion |
|
1034 | 百溝 | ||
1035 | 千溝 | ||
1036 | かん 澗 |
アンデシリオン undecillion |
|
1037 | 十澗 | ||
1038 | 百澗 | ||
1039 | 千澗 | デュオデシリオン duodecillion |
|
1040 | せい 正 |
||
1041 | 十正 | ||
1042 | 百正 | トレデシリオン tredecillion |
|
1043 | 千正 | ||
1044 | さい 載 |
||
1045 | 十載 | クァツオデシリオン quattuordecillion |
|
1046 | 百載 | ||
1047 | 千載 | ||
1048 | ごく 極 |
クインデシリオン quindecillion |
|
1049 | 十極 | ||
1050 | 百極 | ||
1051 | 千極 | セクスデシリオン sexdecillion |
|
1052 | ごうがしゃ 恒河沙 |
||
1053 | 十恒河沙 | ||
1054 | 百恒河沙 | セプティデシリオン septendecillion |
|
1055 | 千恒河沙 | ||
1056 | あそうぎ 阿僧祇 |
||
1057 | 十阿僧祇 | オクトデシリオン octodecillion |
|
1058 | 百阿僧祇 | ||
1059 | 千阿僧祇 | ||
1060 | なゆた 那由他 |
ノバンデシリオン novemdecillion |
|
1061 | 十那由他 | ||
1062 | 百那由他 | ||
1063 | 千那由他 | ビギンティリオン vigintillion |
|
1064 | ふかしぎ 不可思議 |
||
1065 | 十不可思議 | ||
1066 | 百不可思議 | アンビギンティリオン unvigintillion |
|
1067 | 千不可思議 | ||
1068 | むりょうたいすう 無量大数 |
命数法の単位は、日本語では4桁ごとに変わりますが、英語では3桁ごとに変わります。
日本人は1億、英語話者は10億がキリが良い単位に感じると思うので、言語によって桁数に抱く印象が違うのは少し面白いですね。
「◯◯GB(ギガバイト)」など、PC やスマホなどのデータ量を表すときにも使われる「SI接頭語」は、3桁ごとに単位が変わるので、英語の単位感覚に近いです。
少数
日本語 | 英語 | SI接頭語 | |
---|---|---|---|
1 | いち 一 |
ワン one |
|
0.1 | ぶ 分 |
テンス tenth |
デシ d |
0.01 | りん 厘 |
ハンドレッドス hundredth |
センチ c |
0.001 | もう 毛 |
サウザンドス thousandth |
ミリ m |
10-4 | し 糸 |
||
10-5 | こつ 忽 |
||
10-6 | び 微 |
ミリオンス millionth |
マイクロ μ |
10-7 | せん 繊 |
||
10-8 | しゃ 沙 |
||
10-9 | じん 塵 |
ビリオンス billionth |
ナノ n |
10-10 | あい 埃 |
||
10-11 | びょう 渺 |
||
10-12 | ばく 漠 |
トリリオンス trillionth |
ピコ p |
10-13 | もこ 模糊 |
||
10-14 | しゅんじゅん 逡巡 |
||
10-15 | しゅゆ 須臾 |
クァドリリオンス quadrillionth |
フェムト f |
10-16 | しゅんそく 瞬息 |
||
10-17 | だんし 弾指 |
||
10-18 | せつな 刹那 |
クインティリオンス quintillionth |
アト a |
10-19 | りっとく 六徳 |
||
10-20 | こくう 虚空 |
||
10-21 | しょうじょう 清浄 |
セクスティリオンス sextillionth |
ゼプト z |
10-22 | |||
10-23 | |||
10-24 | セプティリオンス septillionth |
ヨクト y |
|
10-25 | |||
10-26 | |||
10-27 | オクティリオンス octillionth |
ロント r |
|
10-28 | |||
10-29 | |||
10-30 | ノニリオンス nonillionth |
クエクト q |
SI接頭語の「c(センチ)」や「m(ミリ)」は、長さの単位「メートル」で日常的に使うので身近ですね。
日本語で少数を読むときに命数法を使うことは少ないですが、野球の打率を表すときに「分」「厘」が使われます。
ちなみに、『「0.123」を「1割2分3厘」と言うのに、「分」が「0.01」で、「厘」が「0.001」じゃないの?』と思ったかもしれません。
「割」は 10割=100% なので、「0.123=1.23割」です。この「1.23」を「1」と「0.23」に分けて、「1割2分3厘」と読んでいるわけです。「5.67%」を「5パーセント6分7厘」と読むのをイメージすれば分かりやすいかも……?
大字・小字(漢数字)
日本独自の数字として「漢数字」があります。
漢数字には「大字(だいじ)」と「小字(しょうじ)」の2種類があり、私たちが普段よく目にしているのは「小字」の方です。
小字 | 大字 | ||||
---|---|---|---|---|---|
新字体 | 旧字体 | 俗字 | 古字 | ||
0 | 〇 | 零 | |||
1 | 一 | 壱 | 壹 | 弌 | |
2 | 二 | 弐 | 貳 | 貮 | 弍 |
3 | 三 | 参 | 參 | 弎 | |
4 | 四 | 肆 | 亖 | ||
5 | 五 | 伍 | |||
6 | 六 | 陸 | |||
7 | 七 | 漆, 質, 柒 | |||
8 | 八 | 捌 | |||
9 | 九 | 玖 | |||
10 | 十 | 拾, 什 | |||
20 | 廿, 卄 | 弐拾 | |||
30 | 丗, 卅 | 参拾 | |||
40 | 卌 | 肆拾 | |||
100 | 百 | 陌, 佰 | |||
200 | 皕 | 弐佰 | |||
1,000 | 千 | 阡, 仟 | |||
10,000 | 万 | 萬 |
現在では、漢数字で「20」を表すとき単純に「二十」と書きますが、「十」を横に2個つなげたような漢字「廿」と書くこともできます。
広島県には「廿日市(はつかいち)」という市がありますが、「廿日=20日=はつか」と分かれば簡単に読めますね。
お札(壱万円札・弍千円札)や、日本文化を扱う作品などでは、今でも「大字」が使われることがあります。アニメの化物語シリーズでは、サブタイトルで使われていましたね。
ローマ数字
基本となる記号
1 | 5 | 10 | 50 | 100 | 500 | 1,000 |
---|---|---|---|---|---|---|
I | V | X | L | C | D | M |
これらの「1」と「5」の倍数を意味する記号を組み合わせることで、「1 ~ 3999」まで表せます。(「0」を意味する記号はない)
使用例
1 | I | 11 | XI | 10 | X | 100 | C |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | II | 12 | XII | 20 | XX | 200 | CC |
3 | III | 13 | XIII | 30 | XXX | 300 | CCC |
4 | IV | 14 | XIV | 40 | XL | 400 | CD |
5 | V | 15 | XV | 50 | L | 500 | D |
6 | VI | 16 | XVI | 60 | LX | 600 | DC |
7 | VII | 17 | XVII | 70 | LXX | 700 | DCC |
8 | VIII | 18 | XVIII | 80 | LXXX | 800 | DCCC |
9 | IX | 19 | XIX | 90 | XC | 900 | CM |
10 | X | 20 | XX | 100 | C | 1,000 | M |
ローマ数字を書くときのルールは
- 「1~3」は、その桁の「1倍」の記号を増やしていく(例:I → II → III)
- 「4」は、その桁の「5倍」の記号の左に、「1倍」の記号を付ける(例:IV)
- 「6~8」は、その桁の「5倍」の記号の右に、「1倍」の記号を増やしていく(例:VI → VII → VIII)
- 「9」は、その桁の「10倍」の記号の左に、「1倍」の記号を付ける。(例:IX)
……という感じですが、説明だけだと分かりにくいので、上の表を見て下さい。
コメント