こんにちは、さち です。
今回は、コードネームを記述するだけで、実際にその音を鳴らせるサイト「rechord」を紹介します。
コード進行を耳コピしている時に、こういう機能のアプリやサイトが欲しいなと思っていたので、めちゃくちゃ便利です。
使ってみる
- 「rechord」にアクセスするとこんな感じ。
- 「Score」にコードネームを書いていきます。
|
(バーティカルバー)で小節を区切れます。(記述方法の詳細は後述)
- 右側にある「PLAY」から書いたコードが鳴らせます。こちらから、「BPM」「音色」「クリック音」「ループ」なども変更できます。
- 最終的にこうなりました。
- 下にある「Save & Share」ボタンから保存と共有ができます。クリックしましょう。
- ログインしていないと再編集,削除はできません。問題がなければ「Yes」をクリック。
- 保存され、共有ができる状態になりました。
実際に、保存&共有したものがこちらです。
保存してから、| E C#7 |
の部分を間違えたことに気づき、| E C#7/F |
に修正したくなりました。あと、F/G
も Dm/G
な気がしてきたので直したい……。
ログインしておけば後で再編集できるので、こういう悲劇は起こりません。
ログインして使う
ログインをして使用すると、コードの再編集,削除ができるようになります。
ログインは、サイト右上にある「Login / Register」のボタンからできます。ログインには、「twitter」「Facebook」などのアカウントを使用できます。
ログインすると、作成したスコアを非公開でも保存できるようになります。
記述の方法
直感的な記述形式なので、楽器経験者であればすぐに使いこなせると思います。
| | 小節の区切り |
---|---|
% | 連打(直前のコードをもう一度弾く) |
= | 音を伸ばす(直前のコードの音を伸ばす) |
_ | 休符 |
< | 部分再生の開始位置 |
> | 部分再生の終了位置 |
C5 | パワーコード(第3音を弾かないコード) |
コードの音の長さは、区切った小節の中にあるコードの数で自動的に分割されます。
例えば、4/4(4分の4拍子)で | F G | C |
と書いた場合、「F」と「G」は2拍(2分音符)、「C」 は4拍(全音符)になります。
コードの数が拍数に合わない場合は、4, 8, 16分割の中からコードの数がおさまる最小のものが適用され、最後のコードが残りの拍を埋める動きをします。
例えば、| Dm Em Am |
の場合、コードの数が3つなので4分割が適用され、「Dm」「Em」は1拍(4分音符)、「Am」は2拍(2分音符)になります。
また、音の長さは %
=
_
も考慮されます。例えば、4/4(4分の4拍子)で | Bm % _ _ E % _ _ |
と書いた場合、「Bm」と「E」は半拍(8分音符)で2回鳴ります。
アクセスはこちらから
「rechord」へのアクセスはこちらどうぞ。
コメント