【スクフェス2】 フルコンを目指す 快適プレイのおすすめライブ設定

この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています

タイトル画面

こんにちは、さち です。

先日2023年4月15日に、スマホ用リズムゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!(以下:スクフェス2)」がリリースされました。

前作の「スクフェス1」を遊んでいたので、もちろん「スクフェス2」も始めたのですが、操作感が「スクフェス1」と異なり少し違和感が……。

「スクフェス2」の各種設定ライブ設定)を変更して、遊びやすくしてみます。

スポンサーリンク

ライブ設定

ライブ中の設定をしていきます。

スクフェス2には LP を消費せずにプレイできる「リハーサル」機能があるので、設定をした後は「リハーサル」で確認してみましょう。

タップエフェクトサイズ

設定画面

9人のメンバー画像アイコンをタップしたときに、波紋状に広がる「エフェクト」のサイズを設定します。

デフォルト設定の「100%」では大きすぎるので、「80%」に変更しました。

エフェクトが邪魔に感じる場合は、もっと小さくして下さい

ライブ動画の明るさ

設定画面

ライブ中の背景の明るさを設定します。

デフォルト設定の「80%」では少し明るすぎるので、「60%」に変更しました。

流れてくるリズムアイコンが見にくい場合は、もっと暗くして下さい

リズムアイコンの速度

設定画面

中央から流れてくるリズムアイコンの速度を設定します。

低難度では、速度が遅すぎるとタイミング取りづらく、逆にタップがしにくくなります。高難度では、速度を上げて画面内にあるリズムアイコンの数を減すことで、落ち着いてタップできます。

ということで、設定を次のように変更しました。

デフォルト設定 変更後
NORMAL 4 7
HARD 5.7 7
EXPERT 7.5 8.5
MASTER 8.5 8.9

好みや慣れによるところも大きいので、自分のプレイしやすい速度を探してみて下さい。

リズムアイコンの大きさ

設定画面

流れてくるリズムアイコンと、タップエリアのメンバー画像の大きさを設定します。

デフォルト設定の「100%」より少し大きくしたかったので、「105%」に変更しました。

リズムアイコンの位置

設定画面

タップエリアのメンバー画像アイコンの位置を設定します。

「-(マイナス)」にすると近づいて、「+(プラス)」にすると離れます。

離すとリズムアイコンの流れる距離が長くなりますが、iPhone のホームバーと干渉しやすくなります。

なので、デフォルト設定の「0」のまま、変更しませんでした。

中央アイコンの小型化

設定画面

画面上部中央にある、リズムアイコンが湧き出てくるステージアイコンを小型化できます。

デフォルト設定は「OFF」ですが、「ON」に変更しました。

判定調整

設定画面

リズムアイコンをタップしたときの判定のタイミングを設定します。

個人的に「スクフェス2」は PERFECT の判定範囲が広いように感じますが、「スクフェス1」と比べて「前ノリ」になる傾向がありました。

その対策として、デフォルト設定の「0」から「4」に変更しました。

ちなみに、数値を自動調整する「タップ調整」機能は当てにならないので、使わない方が良いです。GREAT 判定のときに表示される「FAST」「SLOW」で、自分が「前ノリ」「後ノリ」どちらなのかを判断しましょう。

ライブ画面

「FAST」「SLOW」の総数は、ライブ後のリザルト画面でも確認できます。(「リハーサル」プレイでも確認可能)

ライブリザルト画面

FAST」が多い場合は「+(プラス)」の値、「SLOW」が多い場合は「-(マイナス)」の値にすると、良い感じになります。

長押しラインの濃さ

設定画面

「長押し」のリズムアイコンで表示されるラインの色の不透明度を設定できます。

短い長押しが少し見づらいので、色を濃くします。

デフォルト設定は「80%」ですが、「100%」に変更しました。

 

同時押しラインの表示

設定画面

同時押しのリズムアイコンをつなぐ扇型のラインの表示を設定できます。

同時押しであることが分かりいですが、ラインの自己主張が強いうえ、「スクフェス1」には無かった機能なので逆に見づらいです。

デフォルト設定は「ON」ですが、「OFF」に変更しました。

ちなみに、「OFF」にすると扇型のラインは消えますが、同時押しを示すリズムアイコン内の横棒は残るので判別は可能です。

スイングアイコンの同時押しラインの表示

設定画面

MASTER で登場する、同時押しのスイングアイコンをつなぐ扇型のラインの表示を設定できます。

デフォルト設定は「OFF」で、変更しませんした。(一度「ON」を試したが、邪魔すぎてまともにプレイできなかった)

ちなみに、この設定を「ON」にしても、前述の「同時押しラインの表示」が ON でないと効果はありません。

特技カットイン

設定画面

特技が発動したキャラが背景のスクリーンに映るカットイン演出を、表示するかどうか設定します。

「スクフェス1」より見やすくなったとはいえ、やっぱりカットインがあるとリズムアイコンが見にくくなります。

デフォルト設定では「ON」ですが、「OFF」に変更しました。

「カットイン」を残したい場合は、「ライブ動画の明るさ」を暗くすることでリズムアイコンが見やすくなります。

スキル効果の表示

設定画面

特技が発動したときに、その特技の種類(スコアアップ、回復など)を表示するかどうか設定します。

「コンボ」や「判定」とは違って表示の濃さを変更できないので、すごく目立ちます。

デフォルト設定では「ON」ですが、「OFF」に変更しました。

タイミング表示

設定画面

判定が GREAT のときに出る「FAST」「SLOW」を表示するかどうか設定できます。

ライブ画面

「スクフェス1」には無かった機能ですし、少しでもリズムアイコンを見やすくしたいので、「判定調整」をした後は非表示にしてしまいましょう。

デフォルト設定は「ON」ですが、「OFF」に変更しました。

「OFF」にしても、ライブ後のリザルト画面で「FAST」「SLOW」の数は表示されます。

リズムアイコンの減速

設定画面

リズムアイコンが移動するときの減速について設定します。

「最後に減速」にするとタップ直前にリズムアイコンが減速するため、「リズムアイコンの速度」が遅いときに判定がグダりやすいです。

「最初に減速」にすると、「リズムアイコンの速度」が速いときにアイコンが急加速するように感じます。

個人的に一番違和感なくに遊べたのは、前述のように「リズムアイコンの速度」を上げて、「最後に減速」にした状態でした。

ということで、デフォルト設定の「最後に減速」から変更しませんでした。

ライブエフェクト

設定画面

背景やアイコンをタップしたときのエフェクト量を設定できます。

ライブエフェクトがプレイの邪魔になる場合、バッテリー消費を少しでも減らしたい場合は、エフェクト量を減らすことで改善できます。

また、端末の性能に不安がある場合も、この設定を変えることで動作が安定する可能性があります。

デフォルト設定は「高品質」ですが、「軽量」に変更しました。(「OFF」でもいいかも)

ライブモニター

設定画面

背景のスクリーンに、映像を常時表示するかどうか設定できます。

少しでもリズムアイコンを見やすくしたいので、背景のアニメーションは少しでも減らしたいところ。

デフォルト設定は「ON」ですが、「OFF」に変更しました。

コンボ表示の位置

設定画面

コンボ数の表示位置を変更できます。

試しに「上部」の表示にしてみたら、コンボが継続しているかどうかが見にくく感じました。

なので、デフォルト設定は「中央」で、そのまま変更しませんでした。

コンボ表示の大きさ

設定画面

コンボ数の表示の大きさを変更できます。

あまり大きいとリズムアイコンが見にくいので、ちょっと小さくします。

デフォルト設定は「100%」ですが、「80%」に変更しました。

コンボ表示の濃さ

設定画面

コンボ数の表示の不透明度を変更できます。

不透明度が高いとリズムアイコンが見にくいので、薄めにします。

デフォルト設定は「100%」ですが、「40%」に変更しました。

判定表示の位置

設定画面

「PERFECT」「GREAT」などの判定表示の位置を変更できます。

試しに「上部」の表示にしてみたら、タイミングが合っているかどうかが見にくく感じました。

なので、デフォルト設定は「中央」で、そのまま変更しませんでした。

 

判定表示の大きさ

設定画面

「PERFECT」「GREAT」などの判定表示の大きさを変更できます。

あまり大きいとリズムアイコンが見にくいので、ちょっと小さくします。

デフォルト設定は「100%」ですが、「80%」に変更しました。

判定表示の濃さ

設定画面

「PERFECT」「GREAT」などの判定表示の不透明度を変更できます。

不透明度が高いとリズムアイコンが見にくいので、薄めにします。

デフォルト設定は「100%」ですが、「40%」に変更しました。

ライブスキン設定

ノーツデザイン

設定画面

リズムアイコンのデザインを6種類の中から選択できます。

デフォルト設定は「スキン1」で、変更しませんでした。

好みが分かれるところなので、自分が一番見やすいものを選びましょう。

タップ音

リズムアイコンをタップしたときの「音」を設定できます。

「1」はスレイベル(ジングルベル)のような音(いわゆるシャンシャン音)。
「2」はガラスが割れるような電子音。
「3」はクラップ(拍手)のような音。

デフォルト設定は「1」で、変更はしませんでした。

音量設定

ライブ時の音量設定

設定画面

楽曲音量

ライブ中の楽曲の音量です。

デフォルト設定は「70」で、変更しませんでした。

効果音量

ライブ中のタップ音などの音量です。

なぜか「スクフェス1」よりもシャンシャン音が小さいので、最大まで大きくします。(音が小さいという要望は多いようなので、ぜひ修正して欲しい)

デフォルト設定は「70」ですが、「100」に変更しました。

ボイス音量

ライブ中に特技が発動したときのキャラボイスなどの音量です。

ボイスでかき消されてしまいタップ音(シャンシャン音)が聞こえにくいので、音量を下げます。

デフォルト設定は「70」ですが、「40」に変更しました。

その他の音量設定

設定画面

BGM音量

ライブ以外の画面で流れる BGM の音量です。

なぜか楽曲選択時の短い試聴がライブ中の「楽曲音量」よりも大きいので、音量を下げます。

デフォルト設定は「70」ですが、「40」に変更しました。

効果音量

ホーム画面でボタンをタップしたときに鳴る SE などの音量です。

デフォルト設定は「70」で、変更しませんでした。

ボイス音量

ホーム画面で聞けるキャラクターのセリフなどの音量です。

デフォルト設定は「70」で、変更しませんでした。

タップが反応しない場合

端末によっては、リズムアイコンをタップしても反応せずにすり抜けることがあります。端末への負荷が原因になっている可能性があるので、次のことを試してみて下さい。

  • ライブ設定の各項目をできる限り「OFF」にする
  • スクフェス以外のアプリを終了する
  • 「判定設定」を調整する

一部の楽曲でタップの無反応になる不具合があるという報告もあるので、無反応が起きる曲はしばらくプレイせずに修正されるかもしれないのを待つというのも手です。

ちなみに、スイングアイコンについては、「スクフェス1」だとスワイプをどこからはじめてもアイコンに触れていればOKでしたが、「スクフェス2」ではスイングの開始位置からスワイプをはじめないとダメな仕様に変わっています。(要望が出ているので、今後仕様が戻る可能性はある)

LP 回復の計算

余談になりますが、スクフェス2向けに LP の回復時間を計算できるようにサイトをリニューアルしました。ぜひ使ってみて下さい。

スクフェス2 LP回復計算 - sachi-web
スクフェス2でLPの回復にかかる時間、到達日時を算出

コメント

  1. 匿名 より:

    数字を参考にさせていただきました
    それはそうと、ど真ん中に表示されるコンボが邪魔
    こいつのせいで中央のノーツが突然現れるような感じになります
    設定で変えられないようなんでストレスはありますね

    • スクフェス1のときは、コンボ表示を薄くしたりサイズを小さくしたりできましたね。

      要望は多いみたいなので、スクフェス2でも実装して欲しいですね。

タイトルとURLをコピーしました