VSCode: 便利・快適に使うための小技集 その1

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています

エディター画面

こんにちは、さち です。

普段、ウェブページの作成には「Visual Studio Code(以下:VSCode)」を使っています。無料で使えるのに機能も充実しているので、とっても便利です。

今回は、この VSCode を便利に使うための「小技」について書いていきます。

正直に言うと、私が使っている機能で、一つ一つは大した内容じゃないけど地味に便利な機能を、備忘録として残す記事です。

拡張機能は使わない機能ばかりなので、はじめて知るものがあれば、ぜひ使ってみて下さい。

スポンサーリンク

【まえおき】 「settings.json」の編集方法

後ほど出てくる、VSCode の設定ファイル「settings.json」を開く方法については、こちらの記事を参考にして下さい。

VSCode: 設定ファイル「settings.json」を直接開きたい
こんにちは、さち です。今回は、この VSCcode で、設定ファイル「settings.json」を直接開く方法について書いていきます。

「settings.json」を編集(記述)するときは、下記の例のように最初の { と最後の } の間に追記します。上書き保存も忘れずにしましょう。

{
  "editor.fontSize": 13,
}

いろいろな小技

「作業の開始」を非表示にする

  1. VSCode を起動直後に表示される「作業の開始ウェルカムページ)」です。起動する度に閉じるのが面倒なので、非表示にしてみましょう。
    起動直後の画面
  2. settings.json」に次のように追記します。
    "workbench.startupEditor": "none",
  3. これで、起動直後に何も表示されなくなります。
    起動直後の画面

ちなみに、「作業の開始」ページの下部にある「起動時にウェルカム ページを表示する」のチェックを外しても、同じ効果が得られます。(「settings.json」が自動で編集される)

ファイルを Windows エクスプローラーで表示

  1. VSCode のエクスプローラーにあるファイル上で「右クリック」→「エクスプローラーで表示すると進みます。(ショートカットキーは Shift + Alt + R
    エクスプローラー
  2. Windows の「エクスプローラー」で、ファイルがあるフォルダーが開かれます。
    エクスプローラー

 

不要なファイルを隠す

エクスプローラー画面

画像アプリの専用ファイル(psd, ai, Affinty関連)など、VSCode に必要ないファイルを非表示にしてみましょう。

例えば、拡張子が「afdesign」のファイルを非表示にするには、「settings.json」に次のように追記します。

"files.exclude": {
  "**/.git": true,
  "**/.svn": true,
  "**/.hg": true,
  "**/CVS": true,
  "**/.DS_Store": true,
  "**/Thumbs.db": true,
  "**/*.afdesign": true,
},

最後の "**/*.afdesign": true 以外は、"files.exclude" を入力した時に自動入力されるものです。必要なければ削除しても構いません。

ちなみに、「afdesign」ファイルは、Adobe Illustrator の代替として優秀な買い切りアプリです。どんなアプリか興味がある方は、こちらの記事をどうぞ。

イラレ代替の「Affinity Designer」、Affinity Photo との違いは?
こんにちは、さち です。Adobe の代替アプリとして、ジワジワと知名度を上げている「Affinity」。買い切りという価格なのに高機能で動作も軽いのが魅力です。Affinity シリーズのアプリには、Photoshop 代替の「Affin

インストール済み「拡張機能」を確認する

  1. アクティビティバーにある「拡張機能」アイコンをクリック。(ショートカットキーは Ctrl + Shift + X
    拡張機能
  2. インストール済み」の拡張機能を確認できます。
    拡張機能画面
  3. ちなみに、「フィルター)」アイコンから「ビルトイン」を選ぶと、VSCode にデフォルトで入っている拡張機能も確認できます。
    拡張機能画面

行を複製する

エディター画面

カーソルがある行をすぐ下/上に複製したい時は、Shift + Alt + キーを押します。

また、複数行にわたる選択範囲を作ってからキーを押せば、その選択範囲をまるまる複製することもできます。

意外とよく使うので、覚えておいて損はありません。

マルチカーソル

エディター画面

Ctrl + Shift + キーを押すと、複数のカーソルを下/上の行にも配置できます。

任意の位置に複数のカーソルを配置したい場合は、Alt キーを押しながら「クリック」することで可能です。

ちなみに、メニューの「選択」→「マルチカーソルを Ctrl+Click に切り替えるで、押すキーを Alt から Ctrl に変更することもできます。

ペアの「ブラケット」を色付けする

エディター画面

開始と終了の「ブラケット(カッコ)」に同じ色を付けて、ペアであることを分かりやすくします。

実現するには、「settings.json」に次のように追記します。

"editor.bracketPairColorization.enabled": true,
"editor.guides.bracketPairs": true,

"editor.bracketPairColorization.enabled": true は、ブラケットを色付けします。
"editor.guides.bracketPairs": true は、ペアを結ぶ線の表示と線の色付けをします。

「スニペット」を再表示する

エディター画面

Emmet」など「スニペット(snippet)」の候補が消えてしまった場合は、Ctrl + Space キーを押すことで再表示できます。

地味な小技ですが、覚えておくと意外と便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました