こんにちは、さち です。
PC を使っていると、CPU, ディスク, ネットワーク等がどのくらい使われているか確認したいことがあります。ちょっとしたことなら「タスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc)」を見れば十分ですが、状況によってはもう少し詳しく調べたいときが……。
そんな時は、Windows標準 の「リソースモニター」を使えばいい! でも、時々しか使わない「リソースモニター」、どうやって起動するのか、すぐ忘れちゃうんですよね。
そこで今回は、「リソースモニター」を開く方法について書いていきます。
方法 1 - 「コルタナ」を使って起動
困った時のコルタナさんですね。(アプリやファイルの検索にしか使ってない気がするけど)
方法 2 - 「タスクマネージャー」から起動
- 「Ctrl + Shift + Esc」キーを押して、「タスクマネージャー」を起動。「パフォーマンス」タブを開きます。
- ウィンドウ下部にある「リソースモニターを開く」をクリック。
- 「リソースモニター」が開きました。
タスクマネージャーの「パフォーマンス」では足りない時は、下にある「リソースモニター」を開けば良い。という感じなので、流れ的に覚えやすいですね。
方法 3 - 「Windows(スタート)」ボタンから起動
「Windows 管理ツール」の中にあるというのが覚えにくいですね……。
まとめ
「方法 1」のコルタナを使う方法が一番簡単で早いかなと思います。
ただ、たまにしか使わないせいで「リソースモニター」という名前自体を忘れることがあるので、その場合は「方法 2」のタスクマネージャーから起動すると良さそうです。
書いておいて何ですけど、「方法 3」は使わなさそうですね……。
コメント