こんにちは、さち です。
ブログ記事を書いていると、後日『やっぱり画像を追加して補足した方が良いかな?』と思うことがあります。
ただ、WordPress に追加した画像は年月ごとにディレクトリ(フォルダー)を分ける設定になっています(画像が合計1万個以上のあるため)。時間が経ってから画像を追加すると、その記事の画像が1つだけ別の年月のディレクトリに保存されてしまうのでは……?
今回は、そんな事態を避ける方法について書いていきます。
解決方法
下記の条件で画像を追加してみます。
- アップロード日は「2019年9月」
- 「2019年5月」のディレクトリに保存する
- ちゃんとメディアライブラリに反映させる
方法1 - 記事から追加する
画像の追加は、記事に対して行うと思います。その場合は、こちらの方法が簡単で手間もかかりません。
- 画像を追加したい記事の編集画面を開きます。例の場合、2019年5月27日の記事です。画像も「2019年5月」のディレクトリに追加したいですよね。
- 「画像」ブロックを追加して、「メディアライブラリ」をクリック(クラシック エディターの場合は、「メディアを追加」を開く)。
- 画像をアップロードします。
- メディアライブラリに画像が追加されました。アップロードしたのは2019年9月ですが、画像はちゃんと「2019年5月」のディレクトリに保存されています。
- アップロードした画像を記事に挿入すれば完了です。
記事編集画面の「メディアライブラリ」から画像を追加すれば、自動的に記事の投稿日と同じ年月のディレクトリに保存してくれます。便利ですね。
方法2 - 無理やり移動する
現在保存されている年月ディレクトリから、無理やり別の年月ディレクトリに移動します。結構面倒なので、できるだけ前項の「方法1」を使ったほうが良いです。
- 「メディア」から追加した画像です。
- 当然、画像はアップロード日と同じ「2019年9月」のディレクトリに保存されています。これを「2019年5月」のディレクトリに無理やり移動してみます。
- サーバーの管理画面にログインして、「phpMyAdmin」に入ります(phpMyAdmin の導入は各サーバーのマニュアルを参照。データベースの編集ができれば phpMyAdmin 以外でもOK)。WordPress のデータベースを表示して、「wp_posts」テーブルを開きます。
- 「post_title」が画像のファイル名と一致するものを探し、「guid」をダブルクリック。URL を目的の年月に変更します(例の場合、2019年5月に変更)。テキストエリアの外をクリックすると変更が保存されます。そして「ID」を覚えておきます(例の場合「17」)。
- 続いて、「wp_postmeta」テーブルを開きます。
- 「post_id」が先ほどの ID と一致するものを探し、「meta_value」をダブルクリック。年月を目的のものに変更。テキストエリア外をクリックして保存します。
- すぐ下の行にもあります。同じく「meta_value」をダブルクリックして、年月を目的のものに変更。テキストエリア外をクリックして保存します。これでデータベースでの作業は完了です。
- FTPソフト 等を使って、サーバーの「2019年9月」ディレクトリにある画像(リサイズされた画像も含む)を、「2019年5月」ディレクトリに移動します。
- WordPress に戻ります。メディアライブラリで画像が正常に表示されていることを確認。(表示されない場合は、データベースの編集をミスしている可能性大)
- 画像の詳細を見ると、ちゃんと「2019年5月」のディレクトリに移動しているのが確認できます。
このとおり、あっちこっち行き来しないといけないので超絶面倒です。その上、データベースをいじるので不具合が出る可能もあります。基本的におすすめしません。
コメント