こんにちは、さち です。
先日、YouTube に投稿された動画の「公開日時(投稿日時)」を知りたいことがありました。
でも、YouTube で見られるのは公開された「日付」だけ。「時刻」までは分からないんですよね。
そこで今回は、「YouTube Data API」の使い方を勉強するついでに、この API を活用して動画が公開された「時刻」を取得してみます。
使うための手順
YouTube Data API を使うために、次の手順を行っていきます。
【手順1】 API を有効にする
まずは、YouTube Data API を「有効」にして使えるようにします。
- Google Cloud コンソール にアクセスして Google アカウントでログインします(Google Cloud コンソール のトップページから操作する場合は、「ログイン」から行う)。「利用規約」の同意にチェックを入れて、右下にある「同意して続行」をクリックします。
- 画面左上にある「≡(メニュー)」をクリック。
- 「APIとサービス」→「ライブラリ」と進みます。
- 「YouTube Data API v3」をクリック。
- 「プロジェクトを作成」をクリック。
- 「プロジェクト名」を決めて入力。「場所」については、私は個人なので「組織なし」にします。さらに「作成」ボタンをクリック。
- 「有効にする」をクリックします。
これで、YouTube Data API v3 が使えるようになりました。
続いて、次項に進んで API キーを発行していきましょう。
【手順2】 API キーを発行する
API を使うために必要な「API キー」を発行していきます。
- YouTube Data API v3 の「認証情報を作成」ボタンをクリック。
- 使用する API を選びます。今回は「YouTube Data API v3」です。
- アクセスするデータの種類を選びます。今回は動画のデータだけで良いので「一般公開データ」にチェックを入れます。さらに「次へ」ボタンをクリック。
- 自分の API キーが発行されました。今後、YouTube Data API を利用する時はこの API キーを使います。(あとで「認証情報」ページからも確認できます)
【手順3】 API キーを使って情報を取得する
「API キー」を使って、実際に動画の情報を取得してみましょう。
- YouTube では動画の情報に「公開日」が載っていますが、日付までしか書かれていないません。つまり、公開された時刻は分かりません。
- 動画の ID を調べます。動画ページの URL を確認して、
v=
の後ろにある文字列が ID です。この動画の場合はmfp3-WvWbck
ですね。(後ろに続く文字列が長い場合は&
より前までの文字列が ID です)
- 次のような URL にアクセスします。動画の ID は
mfp3-WvWbck
で、API キーは【手順2】で取得したものです。(API キーを間違えると「403」エラーになります)https://www.googleapis.com/youtube/v3/videos?id=動画のID&key=APIキー&part=snippet,contentDetails,statistics,status - 動画の情報を「JSON」形式で取得できました。公開日時が
2023-03-25T11:00:38Z
と分かりました。ただし、この日時は UTC(協定世界時)です。時差は「+9」時間なので、日本の時刻に直すと「2023/03/25 20:00:38」ですね。
今回は、手っ取り早くウェブブラウザー(Firefox)で API の URL を直接開きましたが、もちろんプログラミングでの利用もできます。
取得した日時データの 2023-03-25T11:00:38Z
は、T
より前が「日付」、T
より後が「時刻」であることを意味しています。時刻は基本的に24時間表示です。
また、時刻の末尾の Z
は「UTC(協定世界時)」を意味します。Z
と書く理由は、UTC に該当するタイムゾーンの名前が「Zulu」だからです。日本の時刻に直すには「+9時間」する必要があります。
ちなみに、「UTC:Universal Time Coordinated(協定世界時)」と「GMT:Greenwich Mean Time(世界標準時)」は実用的に同じものです。
コメント