【Discord】 「通知」の「優先度」で通知設定を思い通りにする

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

Discord のロゴ

こんにちは、さち です。

今回は、「Discord」で「通知」の設定を使いこなすために、通知の「仕様(仕組み)」についてまとめていきます。

一度理解すれば、『基本は「メンション」だけ通知して、この「チャンネル」だけはすべて通知』ということが簡単にできるようになります。

そんなに難しくないので、ぜひ使いこなしましょう。

 

スポンサーリンク

通知の「設定」ができる場所

「通知」の設定ができる場所は、「サーバー」「カテゴリー」「チャンネル」「スレッド」の4箇所です。

「アカウント」にも「通知」の設定がありますが、上記の4箇所とは設定できる内容が異なるので今回は除外します

サーバー

アプリの画面

「サーバー」アイコンを長押し(PC は右クリック)することで、そのサーバー全体に適用される「通知」の設定ができます。

カテゴリー

アプリの画面

チャンネルがまとめられている「カテゴリー」名を長押し(PC は右クリック)することで、そのカテゴリー内のチャンネルすべてに適用される「通知」の設定ができます。

チャンネル

アプリの画面

「チャンネル」名を長押し(PC は右クリック)することで、そのチャンネルにだけ適用される「通知」の設定ができます。

スレッド

アプリの画面

「スレッド」画面の右上にある「(通知)」アイコンから、そのスレッドに適用される「通知」の設定ができます。

通知設定には「優先度」がある

前項で登場した「サーバー」「カテゴリー」「チャンネル」「スレッド」には、通知の「優先度」があります。

下図のとおり、優先度は、「サーバー」のように浅く広い場所ほど低くなり、「スレッド」のように深く狭い場所ほど高くなります

通知の優先度の図

例えば、サーバー Sv 1 を「通知しない」に設定、チャンネル Ch 1 の通知を「すべてのメッセージ」にします。すると、「通知」の設定は Ch 1 が優先されるので、Ch 1 にメッセージの投稿があれば「通知」が行われます。( Ch 2Sv 1 の設定が適用されるので通知されない)

要するに、『サーバー全体の基本ルールは決めておくけど、◯◯だけは特別ルールにします』みたいなことができると思って下さい。

この仕様を上手く使うことで、自分が必要なものだけを「通知」するようにできます。ぜひ使いこなしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました