こんにちは、さち です。
今回は Windows の「Google日本語入力」で、キーボードの「無変換」「変換」キーを使って、「半角(英数)」「全角(かな)」に切り替えられるようにする方法を紹介します。
Mac の便利機能を Windows でも
10年以上前に「Mac」を使っていた時期があったんですが、そのときに便利すぎて感動したのが スペース キー の両サイドにあった 英数 かな キーでした。
英数 キーを押すと必ず「半角」になり、かな キーを押すと必ず「全角」になります。現在の入力モードが「半角」「全角」どっちなのかを気にせず、今から入力したい方のキーを押せばいいんです。すごく分かりやすい!
Windows の 半角/全角 キーは押すたびに「半角」と「全角」が切り替わるので、常に現在の入力モードを把握してる必要があります。間違えることもあって地味にストレスです。
Windows でも 無変換 変換 キーを使えば同じことができると思い、「Google日本語入力」の設定をいじったのを覚えています。
設定手順
- タスクバーにある Google日本語入力 の「入力モード(A・あなど)」を右クリックします。
- 「プロパティ」をクリック。
- 「キー設定の選択」の「編集」ボタンをクリック。
- 下図のように、項目名の「入力キー」をクリックして並び替えて「Henkan」を探し、「モード」が「直接入力」「入力文字なし」にであるものの「コマンド」を「ひらがなに入力切替」にします。(ない場合は、ウィンドウ左下にある「編集」ボタン→「エントリーを追加」で作成)
- さらに、項目名の「入力キー」が「Muhenkan」のものを探し、「モード」が「入力文字なし」であるものの「コマンド」を「IME を無効化」にします。(ない場合は、ウィンドウ左下にある「編集」ボタン→「エントリーを追加」で作成)
これで、文字入力時に 無変換 キーを押すと「直接入力(半角)」に、変換 キーを押すと「ひらがな(全角)」にできます。
Windows に標準搭載されている「Microsoft IME」でも同じような設定はできるので、そちらを使っている人は検索してみて下さい。
コメント