こんにちは、さち です。
Windows の「エクスプローラー」の項目に「日付時刻」ってありますよね?
「日付時刻」という名前が漠然としていて、何を意味しているのかさっぱり分からない……。「作成日時」「更新日時」との違いは何?
ちょっと調べてみました。
何を指すのかは場合によって違う
「画像(jpg)」「テキスト(txt)」「Photoshop(psd)」3種類のファイルを用意。
日時に関する項目は、「日付時刻」「撮影日時」「作成日時」「更新日時」の4項目を表示しました。
各ファイルで最古になる項目の条件を変えて、「日付時刻」がどの項目と一致するかを調べてみると、結果は上図のとおり。
色を付けたものが「日付時刻」と一致した項目です。少し複雑な結果になったので順に見ていきましょう。
「画像」ファイルの場合
まずは上図の「01」と「02」を比較。ファイルに「撮影日時」の記録がある場合は、他の日時の新古に関係なく優先的に「撮影日時」が採用されます。
次に「03」と「04」を比較。「撮影日時」の記録がない場合は、「作成日時」「更新日時」の古い方が採用されます。
ただ、「更新日時」の方が古いことはまずないので、通常は「撮影日時」が表示され、「撮影日時」ない場合は、「作成日時」が表示されます。
「テキスト」ファイルの場合
「作成日時」「更新日時」の新古に関係なく、常に「更新日時」が採用されます。(テキストなので「撮影日時」は存在しない)
強制的に「更新日時」が採用される点が、画像ファイルの場合と異なります。
「Photoshop」ファイルの場合
個人的に Photoshop をよく使うので、Photoshopファイル(psd)は、画像 と テキスト(非画像)どちらの仕様になるのか調べてみました。
結果は、画像ファイル と同じく、「作成日時」「更新日時」の古い方が採用されます。
「動画」ファイルの場合 【追記】
まずは上図の「31」~「33」を比較。ファイルに「メディアの作成日時」の記録がある場合は、他の日時の新古に関係なく優先的に「メディアの作成日時」が採用されます。
次に「34」と「35」を比較。「メディアの作成日時」の記録がない場合は、「作成日時」「更新日時」の古い方が採用されます。
「フォルダー」の場合 【追記】
「作成日時」「更新日時」の新古に関係なく、常に「作成日時」が採用されます。
「テキスト」ファイルは強制的に「更新日時」が採用されていましたが、「フォルダー」は強制的に「作成日時」です。
まとめ
| 日付時刻が指すもの | |
|---|---|
| 画像 | 基本は「撮影日時」を表示 ない場合は、「作成日時」「更新日時」の古い方を表示 |
| テキスト | 常に「更新日時」を表示 |
| Photoshop, MP3 | 「作成日時」「更新日時」の古い方を表示 |
| 動画 | 基本は「メディアの作成日時」を表示 ない場合は、「作成日時」「更新日時」の古い方を表示 |
| フォルダー | 常に「作成日時」を表示 |
ファイルの種類や記録内容によって、何が日付時刻に採用されるか全然違うので本当にややこしいです。この仕様を使いこなせる人っているんでしょうか?
やはり、自分には「日付時刻」ではなく、「更新日時」の方が合っていると確信しました。
使わないモノの仕様を調べる結果になってしまったので、無駄な時間を過ごした気もしますが、ブログのネタにはなったから良しとしましょう!
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。
関連記事








コメント
ネットで拾ったイラスト画像を日付時刻で並べ替えても、ダウンロード順に並ばないので不思議に思っていました。各画像のプロパティはちゃんとDL時刻に沿っているのに…。このページを見て納得がいきました。
Windows10で写真や動画を撮った日をファイル名にしようと情報を集めいています。
古いファイルが含まれるため、コピーや移動を繰り返しているので更新日時や作成日はとっくに上書きされていて滅茶苦茶です。
写真はEXif情報から撮影日が分かります。
しかし動画はEXif情報がありませんよね。
そこで動画の撮影日が迷宮入りかと思いきやエクスローラでだけ表示される(プロパティでは表示されない)"日付時刻"が撮影日ということを複数のファイルで確認しました。
ファイル名は変更前であり、画像、動画に関わらず撮影順に連番が付いているので、動画ファイル付近の静止画のEXif情報から動画の撮影時間はある程度正確に推測できます。
例えば自分撮影のあるAVI動画ファイルは..
作成日時 2013/02/06 17:21:38
更新日時 2008/01/01 14:22:36
撮影日時 空白(EXif情報)
日付時刻 2007/02/06 20:04
となっています。
ここで紹介されるどのパターンとも違いますので注意が必要かと思います。
Windowsのタイムスタンプは本当に分かりにくいです。
比較検証ありがとうございました。
検証お疲れ様です。私も更新日時の方がわかりやすくて良いと思います。
ずっと以前から、これは一体何なんだ!!!と思っていた。
それで、必要な時には「更新日時」「作成日時」を表示させていた。
で、検索したらこのページがありました。
ありがとうございます。
「日付時刻」を使うことは・・・使ったことは無いし、今後もないと思う。
「日付時刻」って、何のためにあるんでしょうかね?
数十台のPCを管理しており 個人フォルダのカスタマイズは関与してません。
「日付順に並べて35こ目」と説明してもぜんぜん違うファイル。。
画面コピーで比較してはじめて 「更新日時」「日付時刻」の違いに気付きました。
検索後トップにでたのでお邪魔しました。「日付時刻」などという用語は
はじめて知りました。「撮影日時」なら「ああ画像の専用属性か」などと
感覚で想像できますが。かわった用語ですね。。。勉強になりました。
凄く分かりやすかったし、実際のファイル管理にも役立ちました。
ありがとうございました。
日付時刻が何のためにあるのか分けが分からない事が分かりました。
ただ本文の説明中、更新日時が古い事はまず無いと書かれていましたが、これは頻繁に起こると思います。PCからUSBメモリーにコピーすると、作成日時はコピーした今の日時ですが、更新日時は元のファイルの古い日付になります。
日付時刻の存在に初めて気が付きました。。。ただ、未来(2週間後くらい)の日付になることがあります。。。作成日時や、更新日時は正しいのですが。。。
有益な記事をありがとうございます。
ただ気になったのは、画像とテキストとフォトショップを用いて比較していますが、そこまでやるならフォルダに関しても検証した方が完成された記事になると思いました(^-^)
なるほど。フォルダーの情報も追加しておきますね。