こんにちは、さち です。
今回は、Windows で
ウィンドウを効率よく操作する方法についてまとめていきます。
ウィンドウの上下方向だけを最大化
- アプリを一つ開いた状態。
- ウィンドウの上端(または下端)でダブルクリック。
- ウィンドウの上下が最大まで伸びました(幅は変化しない)。
この状態でウィンドウを移動すると、レールのように左右にスライドできます。 - もう一度ウィンドウの上端をダブルクリック
もしくは、ウィンドウをつかんで下方向に引っ張ると元のサイズに戻ります。
ショートカットは「Windows + Shift + ↑」キーです。
大きいモニターにしてからウィンドウの上下だけ最大化したい場面は多く
この機能はものすごく重宝しています。
(特に、ブログを書くとき)
ウィンドウを画面の半分の大きさにする
- アプリを一つ開いた状態。
- ウィンドウをつかんで、カーソルを画面の右端へ移動(左端でも可)。
- すると、ウィンドウが画面半分のサイズに調整されます。
アプリを複数起動している場合は、タスクビューのような表示が出て
選択したアプリを空いているもう片方に表示できます(選択しないことも可)。 - ウィンドウを下方向に引っ張ると元のサイズに戻ります。
ショートカットは「Windows + →(←)」キーです。
これも、モニターが大きくなってから
左右にアプリを並べて表示したい場面が多いので非常に重宝しています。
ウィンドウを移動すると元のサイズに戻る仕様が地味に便利ですね。
ちなみに、ウィンドウをつかんでカーソルを画面の角へ移動すると
ウィンドウが画面の1/4のサイズに調整されます。
ショートカットは「Windows + →(←)」の後に「Windows + ↑(↓)」キーです。
また、ウィンドウをつかんでカーソルを画面の上端へ移動すると
ウィンドウが最大化されます。
ショートカットは「Windows + ↑」キーです。
その他のウィンドウ操作
タスクビュー,仮想デスクトップの使い方の詳細については
こちらの記事をどうぞ。
→ Windows標準機能でアプリを整理すれば作業効率格段にアップ!
紹介した機能の一部は「スナップ」を無効にしていると使用できません。
使用できない場合はコントロールパネルから設定を確認して下さい。
無効化する手順についてはこちらをどうぞ(Windows 7 当時の記事です)。
→ 「Aeroスナップ」の機能を無効化する(Windows 7)
画面が小さい ノートPC のときは
スナップが誤爆して困ることが多くて無効にしていたんですが
モニターが大きくなるとすごく便利な機能ですね!(手のひら返し)
コメント