人生ではじめてPC用にUSBスピーカーを使ってみた話

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています

写真

こんにちは、さち です。

PC で使用中の DELL のモニターはベゼルが薄くスピーカーがありません。そのため、別途準備しなくてはいけません。

色々と悩んでスピーカーを選んだ結果、はじめて「USBスピーカー」を購入することにしました。

スポンサーリンク

スピーカーに求めること

新 PC 用に購入するスピーカーに求めるのは下記のとおり。

コンセント不要

PC 周辺にはコンセントが必要な機器がいっぱいです。

PC,モニター,ネット機器,複合機,外付けHDD,その他電化製品 等で、すでに11個のコンセント地獄。さすがに、これ以上増やすのは避けたい…。

電源スイッチ付き

PC でヘッドホン(イヤホン)を使用することも多いので、使っていない時はスピーカーの電源を切っておきたいです。

電源スイッチとボリュームが独立

電源のオン/オフは何度もすると思うので、その度にボリュームを設定し直すのは面倒ですからね…。

ノイズが少ない

スピーカーにノイズの少なさを求めるのは当然ですね。

選んだスピーカー

結果、選んだのがこちらのスピーカーです。
B00ZBFW0MU
サンワサプライ USBスピーカー(ブラック) MM-SPU7BK

USBスピーカー は、電源を USBケーブル で確保するのでコンセントが不要です。また、音をデジタルでスピーカーに送るためノイズの影響が少ないんです。

こちらの商品は Amazon のレビューで低評価のものもありましたが、内容を見る限り初期不良が原因なので気にしないで良いと判断しました。もし自分が初期不良に当たっても交換してもらえば大丈夫ですからね。

実際の商品

  1. 開封前の商品。オレンジ色が目立ちますね。
    写真
  2. 箱の正面。大きく「USBケーブル1本で接続できる」の文字が。
    写真
  3. 箱の裏面。文字が小さいので拡大して見てみます。
    写真
  4. 音をデジタルで送るのでノイズが少なくクリアな音を楽しめます。USBスピーカー の特徴ですね。
    写真
  5. 電源と音源は USBケーブル 1本で完結。コンセント不要で PC 周りの配線もスッキリ。
    写真
  6. 電源スイッチとボリュームが独立しているので、音量を固定したまま電源を切れます。
    写真
  7. USBスピーカーの仕様。対応 OS に Windows 10 の記載がないですが、普通に動くので大丈夫です。
    写真
  8. 箱の中身を取り出しました。スピーカーはしっかりとした作りです。
    写真
  9. スピーカー裏面。触った感じでは、パッシブラジエーターの素材はシリコンだと思います。PC に接続する USBケーブル(1.3m) は右スピーカーから出ています。左右のスピーカーを結ぶケーブルも 1.3m あり配置には十分の長さです。
    写真

 

1ヶ月間使ってみた感想

ドライバーのインストール作業などは必要なく、USBスピーカー を PC に接続するだけですぐに使えます。(音声出力を「USB Sound Device」へ切り替えることは必要です)

安いスピーカーだと低音が全然聴こえなかったりしますが、このスピーカーではそのようなことがなく、ちゃんと低音が聴こえます。ただし、商品説明に「周波数特性: 130Hz~20kHz」とあるとおり
ウーファーのようなドスドスとした重低音ではありません。(重低音に関わる主な周波数は 100Hz より低いあたり)

もともと、私の場合、スピーカーの主な用途は動画視聴なので声の聞き取りやすさが優先。重低音はあまり必要なく周波数特性を知った上でこのスピーカーを選びました。(遅い時間帯に動画を見ることもあるのでむしろ重低音は控えたい)

音量を最大にしても無音のままで「サー」というノイズは出ないので、音をデジタルで受け取る USBスピーカー の強みが出ているようです。

短所は、Amazon のレビューでも同様の人がいましたが、スピーカーグリル(保護カバー)がないこと。破損してしまう危険がないかと少し心配です。これが唯一の不満点ですね。

音質にこだわる人向けのスピーカーではないですが、日常的な使用には十分な性能を持っているスピーカーです。お手頃な値段で希望どおりのものが買えたので満足です。

USBスピーカー は初期設定で「ラウドネス」が有効なので、音がシュワシュワして気持ち悪い(音量が安定しない)という場合は、こちらの記事を参考に設定を確認してみて下さい。

→ Windows:USBスピーカーの音がシュワシュワしてて気持ち悪い

コメント

タイトルとURLをコピーしました