ttaを高音質MP3に変換しよう

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています

foobar2000foobar2000(作者:NCH Software様) - フリーウェア(Win)

こんにちは、さち です!

今回は前回紹介した高音質リッピングソフト Exact Audio Copy(通称:EAC) と
合わせて使いたい foobar2000(通称:fb2k) を紹介します。

拡張子が .tta のファイルは
EAC を利用してCD から音楽を吸い出したときに出来るファイルです。

音質にこだわって EAC で CD から音楽を tta で吸い出してPCで聴いてるけど
外出するときに iPod でも聴きたいし何とか tta を MP3 に変換できないだろうかと
思っている人もいると思います。

もう一度 CD から音楽をMP3で吸い出せばいいのですが
高音質の ttaファイル がせっかくあるのだから活用したいですよね。

そこで登場するのが foobar2000 です。
foobar2000 はプラグインを導入することにより
様々なフォーマットの音楽ファイルを扱えるようになります。
今回の趣旨 tta から MP3 への変換もプラグインが必要になるので
初期設定は少し大変ですが
とても柔軟性のあるソフトなので導入しておくことをおすすめします。

foobar2000 の他にもこんな特徴があります。

  • シンプルな操作画面で非常に軽量(プラグインなしの場合)
  • MP3,AAC,Ogg などの再生に標準対応(プラグイン不要)
  • プラグインを追加すればほとんどのフォーマットを再生可能
  • CUEシートを利用したAPE, FLACなどのファイルも一曲ごとに再生できる
  • 圧縮ファイルをそのまま読み込んで一曲ごとに再生できる

foobar2000 のダウンロード,インストール,日本語化などの解説は
全部書くとものすごく長文になってしまいますし
ものすごーく丁寧に解説してあるサイト様を見つけたのでそちらにお任せします。

ダウンロードサイトと解説サイトをまとめておくので
参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

foobar2000 のダウンロード,インストール,日本語化

foobar2000 は海外のソフトウェアですので
本来はすべて英語で表示されますが
日本語パッチを利用することで日本語にできます。
ただ、仕様により一部日本語にならない部分もあるようです。

   → foobar2000 のダウンロード,インストール,日本語化の解説
   → foobar2000 のダウンロードサイト(画面左側 「Installer」 をクリック)
   → foobar2000 日本語化パッチ(バージョンが同じものをクリック)

プラグインの設定(tta と MP3)

foobar2000 で ttaファイルの再生と MP3(Lame) への変換ができるように
プラグインを導入します。
まず、下記サイトで tta と MP3(Lame) のプラグインをダウンロードしましょう。

   → tta プラグインのダウンロード(解凍ファイル:foo_input_tta.dll)
   (「TTA plug-in version x.x.x for Foobar v.0.9 (Windows)」をクリック[ x はバージョン])

   → MP3(Lame) プラグインのダウンロード(解凍ファイル:lame.exe,lame_enc.dll)
   (リンク先一番上の 「LAME x.xx」 をクリック[ x はバージョン])

ダウンロードが終わったらファイルを解凍して
「foo_input_tta.dll」,「lame.exe」,「lame_enc.dll」 があるかどうかを確認してください。

次に foobar2000 がインストールされたフォルダへ移動します。
(通常は 「C:\Program Files\foobar2000」 です)

まず 「lame.exe」 と 「lame_enc.dll」 を
foobar2000.exe があるフォルダ(今開いているフォルダ)内にコピーします。
次に 「foo_input_tta.dll」 を
foobar2000フォルダ の内にある componentsフォルダ の中にコピーします。

さらに foobar2000 を起動し下記サイトを参考にして
MP3プラグイン(エンコーダ)の設定をします。

   → MP3へのエンコード設定
   (ページ真ん中あたりの 「●MP3へのエンコード設定」 を参照)

これで終了です、お疲れ様でした!

実際に foobar2000 を使ってみる

foobar2000 で ttaファイル を再生したい場合、方法は2つあります。

もっとも簡単な方法は 「file」 → 「open」 から ttaファイル を開くことです。
しかし、この方法ではすべてのトラックがつながった状態で再生されるので曲の頭出しが不便です。

便利なのは2つ目の方法である cueシート を利用することです。
恐らく cueシート は CD を EAC でリッピングした際に作成されていると思います。
この cueシート 自体には音楽のデータが入っているわけではありません。
曲の頭出しの位置,曲の長さ,曲名 などの情報が書き込まれたいわゆる目次みたいなものです。
foobar が、この目次である cueシート を参照し ttaファイル の再生操作をするわけです。
(ttaファイルが曲ごとに分割されているように見えますが実際には分割していません。)

詳細情報 と 曲のMP3変換 はこちらが参考になりますのでやってみて下さい。
簡単にできますよ!

   → foobar2000とcueシートについて
   → tta を MP3 に変換してみる
   → MP3 へ変換してみる

以前紹介した Firefox用アドオンの FoxyTunes を利用すれば
Firefox上で foobar2000 が操作できるようになるようです。
よかったら導入してみてください。

   → MP3変換のソフトを見てみる(Amazon)

コメント

  1. rakuzo より:

    このサイトの解説のおかげでなんとかできそうなのですが、MP3へのエンコード設定のページが切れていて、設定の方法がわかりませんでした。
    よければエンコード設定も載せていただけるとありがたいです。

  2. さち より:

    エンコード設定のページはPHPのエラーが出ていたようですね。
    お教え頂きありがとうございました。

    現在はエンコード設定を解説した他のサイト様へのリンクに
    変更させて頂きましたのでこちらをご覧になってみて下さい。

  3. どうも より:

    foobar2000 v1.1.10ではGUIが変わってしまったのか、リンク先のサイトでは設定方法がよく分かりません。
    できれば設定の仕方も載せていただけませんか?

  4. うみの さち より:

    私は現在foobar2000は使っていませんので
    最新バージョン(?)での設定方法については分からないのです。
    申し訳ありません。

    もし、またfoobar2000を使う機会がありましたら
    そのときは記事の方を書かせて頂きたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました