Wi-Fi の規格の名前が変わって混乱するのでまとめてみた

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています

Wi-Fi規格の名前が変わって混乱するのでまとめてみた

こんにちは、さち です。

最近、高速通信ができる Wi-Fi の新しい規格が「Wi-Fi 6」という表記で登場しました。

ちょっと待って。以前は「a」「g」「n」「ac」みたいにアルファベットで表記してたよね? 急に変えられると混乱するのだが?!!!

ということで、今回は新旧の Wi-Fi について調べてまとめてみます。

スポンサーリンク

そもそも Wi-Fi とは?

大雑把にいうと、「Wi-Fi」は電波を使ってネットにつなぐ「無線LAN」の仕組みのひとつ。

"ひとつ"というだけあって 無線LAN には他の仕組みもあります。ただ、電波を送受信する機械は、「親機(Wi-Fiルーター)」と「子機(スマホ・ノートPC等)」両方で同じ仕組みを使わないとネットに接続できません。

そういう面倒がないように、各メーカーが「Wi-Fi」という仕組みを使うようになり、広く普及していきました。

そのため、今では 無線LAN=Wi-Fi と言っても過言ではなくなり、「無線LAN」という言葉の代わりに「Wi-Fi」が使われる状況が多くなっています。

Wi-Fi にも種類がある

Wi-Fi は通信速度の高速化のために現在も改良が続けられています。そのため、新しい技術が採用されると新しい Wi-Fi の規格として追加されます。

Wi-Fi の規格は、主に下記のようなものがあります。

世代 IEEE表記 番号表記 UIのサンプル 認証のロゴ
2 802.11a - - -
802.11b - - -
3 802.11g - - -
4 802.11n Wi-Fi 4 Wi-Fi4 UI サンプル -
5 802.11ac Wi-Fi 5 Wi-Fi5 UI サンプル -
6 802.11ax Wi-Fi 6 Wi-Fi6 UI サンプル Wi-Fi 6 認証ロゴ サンプル

現在、主流なのは「802.11n」「802.11ac」です。「802.11ax」はこれから普及していくと予想される新規格です。

ちなみに、IEEE(アイ・トリプル・イー)は、電気・通信関連の標準規格を決めているアメリカの機関です。

表記は「番号」になっていく

以前は、IEEE表記の末尾にある「n」「ac」「ax」のように、アルファベットで Wi-Fi の規格を表記していました。

しかし、最近は番号で表記する方向に進んでいます。(アルファベットが1周して「ac」「ax」等になり分かりにくくなったから?)

つまり、今後は「802.11n」は「Wi-Fi 4」、「802.11ac」は「Wi-Fi 5」、「802.11ax」は「Wi-Fi 6」と表記するようになっていきます。表のとおり、「世代」の数をそのまま使っているようです。

「a」「b」「g」には番号表記がないですが、今となっては古い規格でメインとして使われることが少ないからだと思われます。

ちなみに、「Wi-Fi 6」の認証を受けるには、よりセキュリティが強固な暗号化「WPA3」に対応することが必須となっています。

【余談】 IEEE 802.XX は他にもある

Wi-Fi(無線LAN) の規格として有名な IEEE 802.11 ですが、数字が違う他の規格もあるのかというと、実は存在しています。

例えば、
IEEE 802.3 は「有線LAN」
IEEE 802.15.1 は「Bluetooth」
IEEE 802.16 は「WiMAX」です。

Wi-Fi 以外では IEEE 802.XX の表記を見かけないので、いかに Wi-Fi が特殊だったのかよく分かりますね。

規格と通信速度

Wi-Fi の規格によって、ネットの通信速度が違います。

IEEE表記 番号表記 最大通信速度 使用電波の周波数
2.4GHz 5GHz
802.11a - 54Mbps × ○
802.11b - 11Mbps ○ ×
802.11g - 54Mbps ○ ×
802.11n Wi-Fi 4 600Mbps ○ ○
802.11ac Wi-Fi 5 6.9Gbps
(=6900Mbps)
× ○
802.11ax Wi-Fi 6 9.6Gbps
(=9600Mbps)
○ ○

基本的に、後から追加された規格の方が速いという認識で大丈夫です。

当初の「b」の 11Mbps と比べると、最新の「ax (Wi-Fi 6)」は870倍も高速です。技術の進歩はすごいですね。

スマホなどを Wi-Fi に接続するときは、基本的に「2.4GHz」「5GHz」どちらかの周波数を選び、その周波数に対応した最新の規格が自動で使用されます。(親機/子機ともに、使用する Wi-Fi の規格に対応している必要がある)

電波の周波数も重要

Wi-Fi につなぐとき、使用する電波の周波数を気にしていないかもしれませんが、実は意外と重要です。

Wi-Fi では主に「2.4GHz」「5GHz」2規格の電波が使われていて、両者で通信の速度・伝達距離・安定性が違います。

両者の違いは次のとおりです。上手く使い分けましょう。

2.4GHz

電波が遠くまで届きやすい性質がありますが、速度は遅めです。電波を使う他の機械や電子レンジなどの影響を受けやすいため、そのような機器を挟む場所では接続が不安定になります。

Wi-Fi の SSID(ネットワーク名) には、末尾に「2.4G」「2G」「g」などがよく付きます。

5GHz

電波が遠くに届きにくい性質がありますが、速度は速めです。電波を使う他の機械や電子レンジなどの影響を受けにくいため、そのような機器を挟む場所でも接続は安定しています。

Wi-Fi の SSID(ネットワーク名) には、末尾に「5G」「a」などがよく付きます。

携帯電話会社の「5G」とは違います。Wi-Fi の 5G は 5GHz という周波数を表しているのに対し、携帯電話会社の 5G は 第5世代(5th Generation)を表しています。まったく別のものです。

まとめ

もともと、「IEEE 802.11n」のような分かりにくい表記をそのまま使っていたのが良くなかったので、番号表記に変わるのは仕方がないことだと思います。

ただ、個人的には「IEEE 802.11n」のような表記に慣れてしまっていたので、『今後は「Wi-Fi 4」と表記するね』と言われても、まだ違和感があります。

そういう人のために、Wi-Fi 関連の商品にはしばらく両方とも併記されるかもしれません。

新しい表記に早く慣れていかないといけませんね……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました